
この記事は約 2 分で読めます。
今回紹介する英語は
家庭菜園にも人気の花
「キンセンカ」です。
「キンセンカ」は春先から初夏にかけて
黄色やオレンジのきれいな花を咲かせます。
日本では春先から数か月間
咲き続けることから
別名「長春花」とも呼ばれます。
さて、そんな
「キンセンカ」は英語では
表現が何個かあり悩む英語です。
そこで今回はネイティブが使う
「キンセンカ」の英語について
紹介していきたいと思います。
「キンセンカ」の3つの英語は?
「キンセンカ」は黄金色で
盞(さかずき)のような形をしているので
漢字では「金盞花」と書きます。
そんな「キンセンカ」を表す英語は
以下の3つです。
①「Calendula officinalis」
②「Calendula」
③「Pot marigold」
では、この3つの英語には
それぞれどのような違いがあるのか?
一般的にどれを使うのか?
見ていきましょう。
「キンセンカ」のネイティブが使う英語は?
①「Calendula officinalis」
【発音:カレンジュラ オフィキナリス】
これは「キンセンカ」の学名です。
学名がそのまま
通称名になっている植物もありますが、
「キンセンカ」の場合は
一般的な表現としてこの英語は用いません。
「officinalis」とはラテン語で、
特にハーブ系の植物に使われます。
②「Calendula」
【発音:kəléndʒələ】
【発音:カレンジュラ】
「Calendula」の語源はギリシャ語の
「Kalendae(月初めの日、1か月)」です。
これはカレンダーの語源とも言われています。
日本での別名「長春花」の由来と同じく、
開花時期が長いことから
この名前が付いたとされています。
「Calendula」は
「キンセンカ」を表す英語ではありますが、
こちらも普段使う英語とは言えません。
③「Pot marigold」
【発音:pάt mˈærəgòʊld】
【発音:ポット マリーゴールド】
これが「キンセンカ」を指す場合
一般的に最も用いられる表現です。
日本では「キンセンカ」は観賞用として
家庭菜園などで人気ですが、
欧米では食用ハーブとしても
栽培されています。
花や茎などを食べる食用植物を
「Pot herb(ポットハーブ)」
と呼ぶことから、
「pot」という言葉がつけられました。
「marigold」は
マリーゴールドという花のことで
「キンセンカ」がマリーゴールドに
似ていることからこの名がつけられました。
どうでしたか?
一般的に「キンセンカ」を指す場合は
「Pot marigold」を用います。
ただし、ハーブとしての
意味合いを強調したいときは
「Calendula」を使うと良いでしょう。
家庭菜園だけでなく
ハーブとしても人気の花なので、
この機会にぜひ覚えてくださいね。
さらに、
この花のことを知りたい方は
こちら読んでみて下さいね。

この記事を書いた人

- 花が大好きで作った趣味サイトです。皆さんから「花が好きになった!ためになった!」などのコメントをもらえてとても楽しく運営しています。
こんな記事を書いています
花雑学2025年2月22日「マジック桜」の良い&悪い口コミ評価まとめ!【投票あり】
花言葉ランキング2021年11月15日花言葉一覧!「幸せ」な気持ちを贈る花まとめ!
英語名2021年11月12日「ベロニカ」の英語は2つ!?ネイティブが使うのはどっち?
英語名2021年11月12日「オーニソガラム」の英語は3つ!?ニュアンスの違いも解説!