「ブルーデージー」の英語は3つ!?ネイティブが使うのはどれ?

カテゴリ「英語名
2019.03.22

この記事は約 2 分で読めます。

今回紹介する英語は春や秋に

鮮やかな青紫色の花を咲かせる

「ブルーデージー」です。

 

原産地は南アフリカで

ヨーロッパを経由して日本にやってきました。

 

そんな「ブルーデージー」は

英語では表現がいくつかあり、

どれを使えば良いか悩む単語です。

 

そこで今回はネイティブが使う

「ブルーデージー」の英語について

紹介したいと思います。

「ブルーデージー」の3つの英語は?

実は「ブルーデージー」は本来

1m近く大きくなる低木の多年草ですが、

日本では寄せ植えなどによく用いられ

1年草として捉えられています。

そんな「ブルーデージー」を

表す英語は以下の3つです。

①「Felicia amelloides」

②「Blue daisy」

③「Blue marguerite」

 

では、この3つの英語には

どのような違いがあるのか?

一般的にはどの名で呼ばれるのか?

見ていきたいと思います。

「ブルーデージー」のネイティブが使う英語は?

①「Felicia amelloides」

【発音:フェリシア アメロイデス】

 

「Felicia amelloides」は

「ブルーデージー」の学名です。

 

「Felicia」はヨーロッパ人の

名前にもよく使われる

ギリシャ語の

「felix(恵まれていること)」

が語源です。

 

これは、「ブルーデージー」の

花の数が多いことが

由来とされています。

 

また、

「amelloides」は

「Amellus」が語源です。

 

「Amellus」とは

Amellus属(シオン属)という

キク科の植物を指します。

「ブルーデージー」が

このシオン属の植物に似ていることから

名づけられました。

 

ただし、

「Felicia amelloides」は学名なので

一般的にはあまり使われません。

 

②「Blue daisy」

【発音:blúː déizi】

【発音:ブルーデイジー】

 

英語でも日本語と同じく

「Blue daisy」(ブルーデージー)

と呼ばれます。

 

花で英語が全く同じなのは珍しいですね。

 

「daisy」とはキク科の花のことで

日本でもデイジーとして知られており、

雛菊(ヒナギク)という名前でも

親しまれる花です。

ちなみに「ブルーデージー」は

和名で瑠璃雛菊(ルリヒナギク)

と言います。

 

見た目の通り、

青く雛菊に似ていることから

この名がつけられました。

 

③「Blue marguerite」

【発音:blúː mɑ`ːrgəríːt】

【発音:ブルー マーガレット】

 

「Blue daisy」と同じような表現ですが、

「Blue marguerite」とも呼ばれます。

 

「marguerite」もキク科の花のことで、

和名ではモクシュンギクと言われます。

 

日本でもマーガレットという名前の方が

浸透しているでしょう。

これは漫画雑誌の名前になるほど

有名で人気の花ですよね。

 

同じキク科ということもあり、

マーガレットにも似ていることから

この名で呼ばれています。

 

どうでしたか?

一般的に「ブルーデージー」を表す場合は

「Blue daisy」

を使うのが無難です。

 

日本だけでなく海外でも人気の花なので、

覚えておいて損はない英語ですね。

 

また、この花をもっと詳しく知りたい方は

こちらも読んでみて下さいね。

ブルーデージーの花言葉は?由来や風水効果も!
 

この記事を書いた人

あき
あき
花が大好きで作った趣味サイトです。皆さんから「花が好きになった!ためになった!」などのコメントをもらえてとても楽しく運営しています。

こんな記事もあります!

SNSでシェアしよう!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ