「デルフィニウム」の英語は3つ!有名品種の英語表記も紹介!
カテゴリ「英語名」
この記事は約 5 分で読めます。
鮮やかな青系統の花の色が
魅力的な「デルフィニウム」
日本では和名で
「大飛燕草(オオヒエンソウ)」
とも呼びます。

よく使われる
素敵な花だよね!
やはり人気の花だけあって、
海外でどう呼ぶか気になる方も多いでしょう。
そこで今回はデルフィニウムの英語名を
解説していきたいと思います。
「デルフィニウム」の英語は?
デルフィニウムは西アジアやモンゴルが
原産地なので日本の花ではありません。
現在出回っているデルフィニウムは、
原産地の花をもとにして品種改良したものです。
そんなデルフィニウムですが、
英語での呼び方は3種類あります。
①「Delphinium」
②「Delphinium spp.」
②「Larkspur」

海外でどう使うの?
英語名の由来は?
って言う疑問を
説明していくね!
「デルフィニウム」の海外での英語名の使い方は?
①「Delphinium」
[発音記号:delfíniəm ]
[読み方:デルフィニウム]
日本語読みと同じ
「Delphinium」なので分かりやすいですね。
元々の由来はギリシャ語の
「delphis(イルカ)」
という言葉が変化してできました。

「イルカのような姿に
見えたこと」
で付けられたんだよ。
また、花言葉に
「慈悲深い愛」という意味があります。
こちらもギリシャのイルカと青年の
愛情物語から出来た言葉です。
②「Delphinium spp.」
これは「学名」で、
「spp.」
と言うのは学名でよく出てくる表記です。

「Delphinium属の一種」
みたいなイメージだよ。
ようは「Delphinium」に
多くの種類が確認されているけれど、
その各々の種類の名前を
同定できない時に使う表記です。
③「Larkspur」
[発音記号:lárkspùr ]
[読み方:ラークスパー]
ここに出てくる
「Lark」
は英語で「ひばり」を意味する言葉です。

「ひばりが飛んでいる
姿に似ていること」
が由来なんだ。
冒頭で書いた和名「大飛燕草」は
デルフィニウムの花の咲く姿が
「つばめにそっくりだった為」
につけられているんです。
こう考えるとデルフィニウムの名前は
どれも動物に関わっている珍しい花です。
花の活き活きとした姿が
躍動感あるイメージを出しているんですね。
では、最後に人気3品種の英語表記を
画像付きで簡単に説明していきます。
「デルフィニウム」の海外での英語名の使い方は?

①「エラータム系」
②「シネンセ系」
③「ベラドンナ系」
の3つだよ!
①「エラータム系」
長い花穂が特徴のデルフィニウムです。
①「Delphinium × elatum」
②「Delphinium hybridum L. 」
②「シネンセ系」
華奢な草姿に、
ちらちらと花を咲かせるのが
特徴のデルフィニウムです。
①「Delphinium grandiflorum L.」
②「Delphinium grandiflorum var. chinensis Fisch. ex DC. 」
③「Delphinium sinense Fisch. ex Link」
③「ベラドンナ系」
エラータムとシネンセの特徴を
併せ持ったデルフィニウムです。
①「Delphinium × belladonna」
以上でデルフィニウムの
英語名についての紹介は終わりです。
また、花言葉なども気になる方は
こちらの記事も読んでみて下さいね。

この記事を書いた人

- 花が大好きで作った趣味サイトです。皆さんから「花が好きになった!ためになった!」などのコメントをもらえてとても楽しく運営しています。
こんな記事を書いています
英語名2020.06.23「クローバー」の英語名4種・漢字2種を徹底解説!
英語名2020.05.29「マリーゴールド」の英語名・漢字の全12種まとめ!
英語名2020.05.02「カタバミ」の英語名5種・漢字4種を徹底解説!
英語名2020.04.29蓮華草(レンゲソウ)の英語は2つ!海外での使われ方は?
こんな記事もあります!
SNSでシェアしよう!
タグ:キンポウゲ科