
この記事は約 2 分で読めます。
色鮮やかな花を咲かせて、
人々の目を楽しませてくれるポーチュラカ。
日本には1980年頃と比較的
新しい時代にドイツより入ってくると
大阪万博(1990年)でブームとなりました。
ガーデニングで特徴を活かし、
あっという間に広がったことで有名な花です。
そんな
ポーチュラカの花言葉、英語名
をまとめました。
ポーチュラカってどんな花?英語名も!
名前:ポーチュラカ
和名:花滑りひゆ
英語名:portulaca pleracea
英語名:green purslane
英語名:purslane
所属:スベリヒユ科
旬:5月~10月
ポーチュラカは南アフリカが原産
と言われているのですが、
はっきりとは分かっていなくて、
熱帯から温帯の地域が原産とされています。
一重咲きが有名ですが、
八重咲きの品種もフェリーチェなど
有名な品種があります。
しかし、
農業においては雑草と扱われると
正反対の一面も持ちます。
花の色も白・赤・ピンク・オレンジなど
色鮮やかな花の色が特徴です。
ポーチュラカの花言葉は?
◆全体:いつも元気に、無邪気、可憐
◆全体:自然を愛する
「いつも元気に」「無邪気」という花言葉は
夏の暑さにも負けず
鮮やかな花を咲かす様子から
イメージされた花言葉です。
ポーチュラカの名前由来は?
英語名「portulaca (pleracea)」は
ラテン語porta(入口)が語源となり、
それはポーチュラカの実が熟して
蓋がとれて口を開けるような様子から
その名前が付けられました。
また、
もう一つporto(持ち運ぶ)とlac(乳)
という二つの言葉が重なり、
ポーチュラカが乳液のような
“ぬめり”を持つ液体を出す事も
花の名前の由来とも言われています。
和名「花滑りひゆ」は
雑草の中に滑り莧(すべりひゆ)
という品種があり、
①植物に似ている事
②茎や葉にぬめりがある事
が由来とされています。
また、
ひゆという言葉は
小さく雛のように愛らしい
と言う意味合いを持ちます。
ポーチュラカの意外な健康効果は?
ポーチュラカには
可愛い花を咲かして人を楽しませる
という魅力の他に
食用とされている歴史があります。
古来よりトルコ・ギリシャなどでは
ポーチュラカは山菜として
サラダなどにして食卓に出されていました。
また、
意外な所で葉には
①コレステロールを下げる効果
②解熱・解毒作用がある
があり、
中国では民間生薬として使われています。
このポーチュラカは
全品種食べる事が出来ることでも有名です。
ポーチュラカは見るだけなく
健康にまで効果がある花、
少し見る目も変わりますね。

この記事を書いた人

- 花が大好きで作った趣味サイトです。皆さんから「花が好きになった!ためになった!」などのコメントをもらえてとても楽しく運営しています。
こんな記事を書いています
花雑学2025年3月15日「マジック桜」の値段は2倍違う!?どこで買うのが良いの?
花雑学2025年3月5日「マジック桜」の全種類まとめ!人気ランキング投票もあり!
花雑学2025年3月3日「マジック桜」の育て方は?咲かない時がある6個の原因とは?
花雑学2025年3月1日「マジック桜」が咲く仕組みを化学的にわかりやすく解説!