桜の「英語名・和名」に隠された驚きの由来とは!?

カテゴリ「英語名
2020.02.03
2022.01.21
桜

この記事は約 3 分で読めます。

日本で最も有名といっても過言ではない桜。

 

春の始まりを象徴する花でもあり、

お花見の代名詞でもありますよね。

 

そんな日本では馴染み深い花である桜ですが、

海外ではどのように呼ぶのでしょうか?

 

今回はそんな英語名に合わせて

意外と知られていない驚きの由来まで、

分かりやすく紹介していきたいと思います。

「桜」の英語名の由来とは?

まず、正式名称ではありませんが、

実は日本の桜は世界的にも

有名となっている花なので、

「sakura」

とそのまま読んでもたいて通じます。

 

とは言え正式名称では、

「cherry blossom」

と呼びます。

 

発音は下記の通りです。

[記号:tʃéri blάsəm]

[発音:チェリーブロッサム]

 

ここで、「cherry(チェリー)」

とついていると

「サクランボ」

と間違えてしまいそうですが

英語の正式名称はこの呼び方なんです。

 

では、何故そういった名前になったのか、

それぞれ部分分けして解説していきます。

①「cherry」

cherry

英語でチェリーはもちろん

「サクランボ」という意味です。

 

これは偶然ではなく、実は

「サクランボは桜から獲れる果実」

だからなんです。

 

これ意外と知らないことなので

驚きですよね。

 

なぜあまり知られていないのかと言うと、

日本で咲いている品種から

サクランボを収穫はできないのです。

 

サクランボを収穫できるのは

「セイヨウミザクラ」という品種で、

名前のとおり

欧米で育っている品種になります。

 

欧米では桜の木は、花見などより

「サクランボが収穫できる花」

という認識が強いので

こういった名前がついたのですね。

 

②「blossom」

blossom

これの英語の意味は

「果樹の花」「開花状態」

を指す言葉です。

 

つまり「サクランボの花」

と直接的な表現をしているのです。

「桜」の和名の由来とは?

和名の由来は2つの説があるので、それぞれ見ていきましょう。

①「コノハナサクヤヒメ」

コノハナサクヤヒメ

日本では馴染み深い桜ですが、

桜という名前の語源も古く、

日本神話に登場する

「コノハナサクヤヒメ」が語源

という説があります。

 

「コノハナ」は漢字にすると「木花」

これは「桜の花」という意味でした。

 

つまり、「コノハナサクヤヒメ」とは

「桜の木に咲く姫」

となり、そこから「サクヤ」

という文字を抜き出し変化したのが

「サクラ」であるという説です。

 

この語源の説を正解だとすると、

昔は「木花」と呼ばれていた

と言うことにもなりますね。

 

②「咲く花」

満開

こちらはもう少し

単純な語源となっています。

 

「咲く(さく)」という動詞と

「等(ら)」という言葉の

組み合わせです。

 

つまり、春に満開に咲き誇る景色を

「咲く花達」と大きくとらえたことで

「咲く+等」=「さくら」

と呼ばれるようになった説です。

 

ちなみに、桜は同じように見えて

実は様々な品種が存在してるんです。

 

やはり最も有名な桜は「ソメイヨシノ」

 

ソメイヨシノは雑種ですが、

今咲いているソメイヨシノは実は

「一つの木のクローン」

であるという事実があります。

 

ソメイヨシノが広まったのは

江戸時代からですが、一説では

「上野公園の桜がオリジナルではないか」

という説があります。

ソメイヨシノ

真偽は定かではありませんが、

一度は花見してみたい場所ですよね。

 

最後少し脱線しましたが、

以上桜の英語についてご紹介しました。

 

外国では桜のことを

「cherry blossom」と呼んでも

サクランボの木と勘違いされることも

多いです。

 

そういったときは、始めに

「Japanese」と付けると

日本の桜だと理解してもらえますよ。

また、花言葉なども気になる方は

こちらの記事も読んでみて下さいね。

この記事を書いた人

あき
あき
花が大好きで作った趣味サイトです。皆さんから「花が好きになった!ためになった!」などのコメントをもらえてとても楽しく運営しています。

こんな記事もあります!

SNSでシェアしよう!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ