
この記事は約 2 分で読めます。
優しく秋に咲いている萩。
秋の七草としても有名で、
山野に自生している事から
日本では古くから親しまれた花です。
今回はそんな
萩(ハギ)の花言葉や英語名、
名前の由来などをまとめました。
萩(ハギ)ってどんな花?英語名も!
◆和名:萩(はぎ)
◆別名:庭身草(にわみぐさ)
◆別名:野守草(のもりそう)
◆別名:初見草(はつみぐさ)
◆英語名:Lespedeza spp
◆英語名:Bush clover
◆英語名:Japanese clover
◆所属:マメ科ハギ属
◆旬:8月~9月
原産は東アジア、南アジアから
アメリカ・オーストラリアと広範囲に及びます。
特に日本は季節の行事と密接な関係があり、
中秋の名月などではススキと共に
萩の花を供える習慣があります。
山萩のように山野に自生する種類の他にも
“宮城萩”のように宮城県の県の花として
指定されているハギもあります。
萩(ハギ)の名前の由来は?
ハギという名前は
花の習性に由来しています。
古株から芽を付ける事から
“生芽(はえき)”
が変化してハギとなりました。
因みに中国でのハギは違う種類の花となり、
萩という漢字自体は
日本で生まれた物となります。
萩(ハギ)の花言葉とその由来まとめ!
◆全体:思案、内気、想い、内気な愛情
◆全体:前向きな恋
◆全体:柔軟な精神、柔らかな心
「思案」「内気」は
萩の咲いている佇まいに由来しています。
あまり目立つ事もなく
ひっそりと咲いている姿は
憂いを帯びている事に由来しています。
「前向きな恋」は
萩の枝が勢いよく伸びる様子と、
たくさんの花が鮮やかに咲いている様子から
イメージされました。
「柔軟な精神」「柔らかな心」は
しなだれた枝に咲いた花が
風に揺れる様子をイメージされました。
萩(ハギ)は万葉集にも出てくる?
萩は日本では昔から親しまれていました。
その証拠に有名な万葉集にも
たくさん萩の花を読んだ歌が存在し、
植物では一番詠まれています。
その中からいくつか紹介します。
我妹子に恋ひつつあらずは
秋萩の咲きて散りぬる花にあらましを
高円の野辺の秋萩なちりそね
君が形見に見つつ偲はむ
この他にもたくさんの歌が詠まれていて、
万葉集の中でも一番多く読まれているのは
憂いを帯びた萩の花の特徴とも言えます。
萩は秋の七草として知られていますが、
七草粥とは趣が異なり、
実際は食べる為の七草とは違うんですよ。

この記事を書いた人

- 花が大好きで作った趣味サイトです。皆さんから「花が好きになった!ためになった!」などのコメントをもらえてとても楽しく運営しています。
こんな記事を書いています
花雑学2025年2月22日「マジック桜」の良い&悪い口コミ評価まとめ!【投票あり】
花言葉ランキング2021年11月15日花言葉一覧!「幸せ」な気持ちを贈る花まとめ!
英語名2021年11月12日「ベロニカ」の英語は2つ!?ネイティブが使うのはどっち?
英語名2021年11月12日「オーニソガラム」の英語は3つ!?ニュアンスの違いも解説!
お初に失礼致します。
萩の花を調べていて、こちらへ。
とても素敵なサイトですね。またお訪ねさせて頂きます。
失礼致しました。