ススキの花言葉,英語名は?十五夜に供える理由は?

カテゴリ「花言葉 10月 8月 9月
2016.08.15
2019.05.10

この記事は約 2 分で読めます。

ススキは月見や花札でも

有名な秋の代表的な花です。

 

ススキは日本全国で見かけることができ、

万葉集にも詠まれたり、

「秋の七草」

のひとつとして数えられたりと、

古来から私たちに親しまれています。

 

今回はそんな

ススキの花言葉や英語名

についてまとめました。

「ススキ」ってどんな花?英語名も!

ススキ

◇名前:ススキ
◇和名:薄(すすき)
◇別名:芒(のぎ)
◇別名:尾花(おばな)
◇別名:萱(かや)
◇旬:8月~10月
◇英語名:Japanese Silver grass
→「ススキ」の英語は3つ!?
 

「白い毛のようなもの」

は種子のことで、

花の色は白、赤、緑とさまざまです。

 

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」

ということわざも、

枯れたススキの穂が風に揺れる様子を

幽霊に見間違えたことから生まれました。

ススキ2

また、

ススキは日本、中国、朝鮮半島が

原産となる多年草です。

 

暑さや寒さに強く、

草原、平地、高原などの

日当たりの良い場所に群生します。

 

古来から屋根の材料として使われたり、

牧草として利用されたりと

多くの人や地域で活用されてきました。

 

「ススキ」の花言葉は?

◇全体①:「心が通じる」
◇全体②:「活力」「生命力」
◇全体③:「勢力」
◇全体④:「隠退」

 

ススキの花言葉には

「活力」「生命力」「勢力」

などがあります。

 

これは

ススキが暑さや寒さに非常に強く、

まっすぐと伸び育つ姿から

イメージされている言葉です。

 

また、

一転して「隠退」には、

枯れたススキが枯野に

残っている姿からイメージされています。
 

「ススキ」の名前由来は?

ススキの由来には諸説あり、

ススキの「茎(くき)」が

すくすくと成長する様子から

「ススキ」とする説と、

神楽で使用される

「神楽鈴の木」から変化した

という説があります。

 

ススキは別名「尾花」

とも呼ばれています。

 

特徴的な白い穂から

しっぽにたとえられました。

 

十五夜にススキを供える理由は?

「十五夜」は新月が満月に

変化するまでに15日間かかることから

「十五夜」と呼ばれています。

 

月の神様(ツクヨミノミコト)に

秋の収穫を感謝し、

豊穣祈願をするために

団子などのお供え物をします。

 

「十五夜」では、

月読命(ツクヨミノミコト)が

稲穂を依代にして降臨する

と信じられていました。

 

ですが、

秋には稲刈りをすぎているため、

代用品としてススキが用いられました。

 

また、

ススキの葉の切り口が鋭いことから、

魔除けとしての効果も期待されています。

 

この記事を書いた人

あき
あき
花が大好きで作った趣味サイトです。皆さんから「花が好きになった!ためになった!」などのコメントをもらえてとても楽しく運営しています。

こんな記事もあります!

SNSでシェアしよう!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ