
この記事は約 2 分で読めます。
小さな可愛らしい花が特徴のプリムラ。
サクラのような花は
見ている人の心を癒してくれます。
プリムラにはその姿が印象的なために、
ギリシア神話では美の女神フローラの
子であるパラリンスの化身とも呼ばれ、
その姿は大きな評価を得ています。
そんなプリムラの花言葉や英語名、
名前の由来などをまとめました。
プリムラってどんな花?英語名も!
英語名:Primrose
→プリムラの英語は3つ?ネイティブが使うのは?
所属:サクラソウ科サクラソウ属
旬:10月~5月
原産地はヨーロッパやアジアを
中心とした地域です。
品種は600種と多い花です。
また珍しい事に品種ごとに
花言葉を持つ珍しい花です。
プリムラの名前の由来は?
プリムラという名前はラテン語
“primos”(最初)
という意味があり、
早春から花を咲かす事に由来します。
英語名Primroseは
プリムラの花がバラのように
鮮やかで豪華なイメージを持つ事から
この名前が付けられました。
またドイツでは、
「妖精の守る鍵」とも呼ばれ
妖精たちが大事に守り、
誰も近づけないようにする綺麗な
宝石箱という意味合いも持ちます。
その事が属名として知られている
“乙女の桜”とも呼ばれる所以でしょう。
プリムラの花言葉は?
全般:青春のはじまりと悲しみ、青春の恋
赤プリムラ:後援のない功績、美の秘密
紫プリムラ:信頼
プリムラ・シネンシス:永遠の愛情
プリムラ・ポリアンサ;富の誇り、無言の愛
プリムラ・オプコニカ:しとやかな人、青春の美しさ
プリムラ・ジュリアン:青春の喜びと悲しみ
プリムラ・マラコイデス:素朴、気取らない愛、運命を開く
※赤文字は下記より由来説明あり
「青春のはじまりと悲しみ」は
プリムラの花の咲き方にイメージされます。
寒い頃に花を咲き始めるプリムラが
真夏を待たずに萎んでいく
様子をイメージされました。
淡い青春の儚さを表現しています。
赤いプリムラの「後援のない功績」は
寒い中でも鮮やかな花を
咲かす事に由来します。
プリムラ・シネンシスの「永遠の愛情」は
他の花と違い長い期間花を咲かすことが
永遠のように感じられる事に由来します。
プリムラ・ポリアンサの「富の誇り」は
たくさんの花が株を持ち
花を咲かす事に由来します。
プリムラ・オプコニカの
「しとやかな人」は
上品な花の様子・色合いを
イメージした花言葉です。

この記事を書いた人

- 花が大好きで作った趣味サイトです。皆さんから「花が好きになった!ためになった!」などのコメントをもらえてとても楽しく運営しています。
こんな記事を書いています
花雑学2025年3月15日「マジック桜」の値段は2倍違う!?どこで買うのが良いの?
花雑学2025年3月5日「マジック桜」の全種類まとめ!人気ランキング投票もあり!
花雑学2025年3月3日「マジック桜」の育て方は?咲かない時がある6個の原因とは?
花雑学2025年3月1日「マジック桜」が咲く仕組みを化学的にわかりやすく解説!